MENU CLOSE
着物大事典
着物は冬と夏と同じものを着用して良いのか疑問に感じている人も多いでしょう。はっきりと半そで、長そでなどのように形が変われば、わかりやすいのですが着物の場合はそうではありません。1年を通して形が変わらないように見える着物は、素材や仕立てが季節ごとに異なるのです。
今回は、いつの時期にどのような着物を着るべきなのか、季節ごとの着物の種類と、それに合わせた帯や小物の選び方などをご紹介します。
<着物レンタル VASARA>
着物レンタルVASARAの詳細はこちら
着物は1年を通して着用できますが、春夏秋冬と季節によって着用する着物の種類を変えるのが一般的です。この点は洋服の素材や形が季節によって変わるのと同じです。
季節ごとの着物の種類として、おもに「袷(あわせ)」「単衣(ひとえ)」「薄物(うすもの)」の3つに分けられます。順番に見ていきましょう。
袷着物は裏地を付けて仕立てた着物となりますので、厚みがあります。着用時期は10月頃~5月頃なので、成人式や入学式、卒業式、七五三参りなどと重なります。特に成人式が年頃になってからの初めての着物という人も少なくないため、着物といえば袷着物を連想するかもしれません。
袷の時期でも、内側に着用する長襦袢(ながじゅばん)の種類を変えることで、気候との調節が可能となります。また、袷着物の生地をウールにすれば真冬でも暖かく着用できます。
なお、第一礼装となる黒留袖は、1年を通して袷着物が一般的です。なかには単衣(ひとえ)や薄物(うすもの)の黒留袖もありますが、新郎新婦の親族として出席する場合は袷着物のほうがふさわしく、記念撮影などの際にも写真映えします。このように礼装に関しては、季節ごとの衣替えをしないケースも多く、失礼には当たりませんので、袷着物はその場に応じて選ぶとよいでしょう。
袷については、こちらの記事も合わせてご確認ください。
袷(あわせ)着物を着るのはどの季節?着用できる場所や長襦袢・帯や小物の合わせ方をご紹介
単衣着物は、裏地を付けずに仕立てた着物で、6月頃と9月頃という限られた時期のみに着用します。これは着物の衣替えの時期なのですが、近年は6月に入る前でも気温が上昇することがあるため、体温調節のために5月半ばを過ぎると単衣に変える人も少なくありません。
単衣着物には裏地がありませんので、袷着物よりも軽やかで涼しく、内側に着用する長襦袢も透け感のあるものに変わります。また、季節の先取りを意識することが着物の着こなしのポイントになりますので、6月には夏を意識した素材や色使い、9月は秋からの袷着物につながるような着こなしができるとよいでしょう。
薄物は、透け感のある生地で仕立てられた着物で、7月頃と8月頃の盛夏の時期に着用されるのが一般的です。代表的な素材は「絽(ろ)」や「紗(しゃ)」「麻(あさ)」などで、着物の色によっては内側の長襦袢が透けるように見えますので、涼やかさが伝わります。この薄物に関しては、厳しい残暑が続いたとしても、9月に入ってから着用する人は少なく、盛夏だけの着物とされています。
着物の帯には、大きく分けて「袋帯(ふくろおび)」と「名古屋帯(なごやおび)」の2種類があります。袋帯は裏地を付けて仕立てられ、名古屋帯は一枚仕立てになっています。
季節ごとに着物が変わると同時に、帯も変えるのが一般的です。どのような帯を合わせるのが良いのかを見ていきましょう。
フォーマルな席での袷着物や単衣着物には、重厚感のある袋帯を合わせるのが基本です。稀に単衣着物にはつづれ織を合わせる場合もあります。また、カジュアルな袷着物、単衣着物には、名古屋帯に加えて博多帯(はかたおび)も合わせることもできます。
いずれの帯も、柄や色使いで季節を先取りした装いがおしゃれです。例えば、6月に着用する単衣着物では、中旬~下旬頃から透け感のある「絽」の帯を選ぶのもよいでしょう。
薄物を着用する7月、8月は、「絽」「紗」「麻」などの透け感のある帯を合わせるケースが多いでしょう。基本的にフォーマルな場では袋帯、カジュアルな場では名古屋帯を選びます。また、カジュアルな博多帯のなかでも紗献上帯(しゃけんじょうおび)は、夏によく似合います。薄物に合わせる帯の柄は、アジサイや波模様など季節に合わせたものが多いので、清涼感がある着こなしを楽しむことができます。
季節ごとの着物と帯を見てきましたが、それぞれに合う長襦袢と小物も選ぶことも重要です。順番に見てみましょう。
袷着物の下に着用する長襦袢は、袖無双(そでむそう)とも呼ばれ、袖のみが二枚仕立てになっています。昔は今のように空調が整っていなかったため、冬場は身頃も裏地のある二枚仕立てでしたが、近年は身頃が単衣で袖のみ二枚仕立てが主流となっています。
また、気候が暖かくなってきたら、袖も単衣の長襦袢を合わせることがあります。半衿(はんえり)はフォーマルでは白の塩瀬(しおぜ)、袷では帯揚げ、帯締めは一般的な正絹(しょうけん)のものを合わせます。
単衣着物の下に着用する長襦袢は、基本は単衣の長襦袢ですが、気温が上昇してくる頃には絽の夏襦袢にするケースもあります。この夏襦袢では、半衿や帯揚げも絽にして、夏向きの印象を強めるのがよいでしょう。
薄物には、絽の夏襦袢を合わせます。帯揚げは絽を使い、帯締めはレースなどにしておしゃれを楽しめます。夏の着物は長襦袢や下着の素材をできるだけ涼しいものに変えて体温調整を図るようにしましょう。
VASARAでは、着物姿をさらに輝かせる小物を豊富にご用意しております。お気に入りの小物を見つけて着物をさらに楽しんでみてはいかがでしょうか。
着物には、季節の移ろいに合わせた美しい柄が数多く存在することをご存じでしょうか。ここでは、季節ごとにふさわしい着物の柄や色合いを紹介します。
春の定番の柄として挙げられるのは、桜・藤・牡丹(ぼたん)・杜若(かきつばた)・菖蒲(しょうぶ)などです。これらの花は春の訪れを象徴し、季節の情緒を美しく表現します。
さらに、蝶や鶯(うぐいす)といった春の生き物を描いた柄もおすすめです。生命の息吹や春の音を感じさせるモチーフは、優雅さと季節感を同時に演出してくれるでしょう。
また、春の雰囲気には、淡いピンクや薄紫、若草色などのやわらかく明るい色がぴったりです。全体として優しい印象にまとまり、見る人の心も穏やかにしてくれます。
朝顔・あじさい・なでしこ・竹・柳・笹・うり・鉄線(てっせん)などのモチーフは、涼しさを感じさせる夏の風物詩として親しまれています。
さらに、流水・波文のような水の動きを表現した文様を取り入れることで、視覚的に清涼感を演出することが可能です。特に単衣(ひとえ)や薄物の着物には、こうした流れを意識したデザインが映えます。
また色彩は、藍色・白・薄水色などの寒色系が中心といえるでしょう。爽やかで清潔感のある印象を与えるため、浴衣や夏着物でよく用いられる配色です。
秋の着物には、紅葉・すすき・銀杏・萩・桔梗・菊・ぶどう・吹き寄せ・ざくろなど、秋の植物を取り入れた柄が多く見られます。吹き寄せ模様は、落ち葉や草花が風に舞う様子を繊細に表現した文様で、秋らしさを一層引き立てるでしょう。
加えて、トンボや栗、柿など、秋ならではの風物詩を取り入れると、季節感がさらに強調されます。
色合いは、深緑・朱赤・からし色など、温かみと落ち着きを感じさせるトーンがおすすめです。秋の深まりを感じさせる色調で、大人っぽい雰囲気を演出できます。
冬に着物を着る際の代表的な柄としては、雪輪・椿・水仙・松・梅・橘・南天・竹などが挙げられます。冬の花や常緑の植物をあしらった柄は、季節感を強く感じさせてくれるでしょう。
さらに、松竹梅・鶴亀といった縁起の良い柄は、格式のある柄としてフォーマルな場でも活用できます。クリスマスやお正月といった行事シーンにも最適です。
色味は、深い藍・黒・えんじ色などのシックなトーンが基本になります。落ち着きと上品さを演出しつつ、寒さのなかでも暖かみを感じさせる装いに仕上がります。
着物の柄のなかには、季節を限定せず、一年を通して着用できる通年柄も多く存在します。特にフォーマルな場面や、季節の変わり目、明確な季節感を出したくないときに役立つでしょう。
ここでは、代表的な通年柄とその魅力について紹介します。
有職文様とは、平安時代の貴族文化を起源とする伝統的な幾何学文様で、「格式の高さ」と「時代を超えた美」を象徴する柄です。代表的なものには、亀甲・青海波・花菱・七宝などがあります。
これらの文様は、自然物を抽象化した形状が多く、明確な季節を連想させにくいため、通年で着用可能です。訪問着や色無地、振袖など、フォーマルからカジュアルまで幅広く活用できる点も魅力の一つといえるでしょう。
特に礼装では、有職文様が施された帯や小物を組み合わせることで、より品格のあるコーディネートが完成します。
吉祥文様は、鶴・亀・松竹梅・宝尽くしなど、縁起の良さや長寿、繁栄を象徴する柄です。お祝い事や人生儀礼、儀式の場などで用いられることが多く、季節感に縛られないといった特徴があります。
柄に意味が込められていることから、贈答品や婚礼衣装、七五三などにも最適といえるでしょう。季節の節目や行事に合わせて使えるため、持っていると安心な柄の一つです。
また、和の文化が色濃く反映された柄でもあり、外国人へのプレゼントや和装体験の場面でも人気があります。
一つの文様に四季の植物を組み合わせた「四季花」や「百花繚乱」などの柄も、通年着用に適しています。桜や菊、梅などの花々を同時に配置することで、特定の季節に偏らず、一年を通して着用できるデザインになっているのが特徴です。
季節をまたぐイベントや、春から夏、秋から冬への移り変わりの時期にも違和感なく着用できるため、非常に使い勝手の良い柄といえるでしょう。
近年では、抽象的な幾何学模様やストライプ、ドットなどのモダンな柄も増えており、通年着られる着物として人気を集めています。こうした柄は、季節感をあまり意識する必要がないため、日常使いやレンタル着物としてもよく選ばれています。
また、訪問着や小紋などに見られる総柄模様も、シーンや季節を選ばず着用できる点が魅力です。特に現代の生活スタイルに合ったカジュアルな着物として、若い世代にも支持されています。
着物は日本の伝統的な衣装であり、四季折々の行事やイベントに合わせた着こなしが求められます。シーンや季節に合った着物を選ぶことで、場の雰囲気になじみつつ、より一層洗練された印象を与えることができます。
ここでは、春・夏・秋・冬の代表的な行事に合わせた着物選びのポイントを紹介します。
学生の場合、袴スタイルや訪問着が人気で、落ち着いた色合いにすると格式が保たれます。特に卒業式では、濃い色の着物に袴を合わせたスタイルが定番で、上品さと凛とした印象を両立することが可能です。
柄には、桜・梅といった春の花をあしらったものがよく選ばれ、季節感とお祝いの雰囲気を演出します。明るすぎず、淡く優しい色合いが春のやわらかい空気とマッチし、写真映えも抜群です。
保護者が着用する場合は、控えめな柄や淡い色の訪問着や色無地が適しており、主役である子どもたちを引き立てつつ、品のある装いを目指しましょう。
お祭りや花火大会には、浴衣や単衣着物といった軽やかな素材のものがおすすめです。特に浴衣は気軽に着られるため、幅広い年齢層に人気があります。
金魚・花火・団扇など、夏らしいモチーフの柄を選ぶことが、季節感を演出するためのポイントです。浴衣の柄は大きめのものや動きのあるデザインが多く、夜のイベントでも華やかに映えます。
色使いも重要で、大胆な色やコントラストの強い配色を選ぶと夕涼みの場にふさわしい存在感を演出できます。帯や髪飾りにも工夫を凝らし、全体として華やかさを意識したコーディネートを心がけましょう。
七五三の場合、子どもには華やかな柄や鮮やかな色の被布(ひふ)、または祝い着を着せるのが人気です。親や祖父母は、訪問着や付け下げなど、控えめながら上品な着物を選ぶと、場の雰囲気を損ねません。
柄には、紅葉・菊・松など、秋らしい植物をあしらったものが好まれます。落ち着いた色合いでありながら、写真映えする華やかさを備えているのが特徴です。
神社への参拝などでは、格式ある場にふさわしい装いを意識し、格調の高い着物と上品な帯の組み合わせを選ぶことで、季節と場の両方に調和するコーディネートが完成します。
初詣には落ち着いた訪問着や色無地がふさわしく、上品さと清潔感を演出できます。神社の厳かな雰囲気にもよく合い、年始の装いに適しているといえるでしょう。
成人式では振袖が主流で、華やかな色や柄が施されているものが好まれます。牡丹や桜、鶴など、縁起の良い柄が人気です。
寒さ対策としては、ショール・羽織・裏地付きの袷着物が活躍します。体温調節だけでなく、見た目にも高級感が加わり、冬らしいコーディネートに仕上げることが可能です。
季節の変わり目や気温差の激しい日には、羽織やショールを重ね着することで、冷え込む朝晩にも快適に過ごせます。特に春秋の移行期は、寒暖差が大きいため、こうしたアイテムを携帯すると便利です。
また、単衣と袷の切り替え時期には、地域ごとの気候やその年の気温に応じて判断することが大切です。近年は温暖化の影響で、6月でも真夏日になることや、10月でも暑さが続くことがあるため、従来の形式よりも体調や快適さを優先したほうがよいでしょう。
さらに、冷房対策として薄手の羽織を持ち歩いたり、脱ぎ着しやすい小物を携帯したりすることで、日中と夜間の温度変化にも柔軟に対応できます。
着物にも季節ごとに種類が異なり、帯や小物も着物に合わせて組み合わせる必要があります。しかし、季節ごとの着物をそろえるのは大変な手間とコストになってしまいます。
季節を先取りした着物の着こなしには、ぜひレンタル着物を活用してみてはいかがでしょうか。私たち、VASARAでは、四季折々の着物を30,000着以上取りそろえておりますので、きっと理想の着物コーディネートが実現するはずです。また、汗をかきやすい季節でもお手入れやクリーニングの心配もなく、着たあとはそのまま返却できますので楽々です。
今回は、季節ごとに異なる「袷」「単衣」「薄物」の3つについて、特徴や着こなし方、合わせる帯や小物の選び方などをご紹介しました。もし、着物姿の人を見かける機会があれば、どのような組み合わせや素材なのかを注目してみるのもよいでしょう。季節にぴったりなコーディネートが学べるかもしれません。
カテゴリー
タグ