浅草、鎌倉をはじめ全国21店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 着物の歴史:平安時代の男性女性着付け

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>着物の歴史>着物の歴史:平安時代の男性女性着付け

着物大事典

着物の歴史

着物の歴史:平安時代の男性女性着付け

男性の正装・束帯の着付け

1.肌着(小袖)を着る。

2.大口袴(表袴の下にはく袴)をはき、単と衵(表着と単の間に着るもの)を着る。

3.表袴(足首の長さまでの袴)をつける。

4.下襲(半臂の下に着るもので、前より後ろが長い)を着る。

5.半臂(袖の短い衣服)を着る。

6.(表着)を着て、石帯(石飾りのある黒塗りの革帯)を結ぶ。

 

女性の正装・十二単の着付け

1.肌着(小袖)を着て、紅の袴をはく。

2.単を着る。

3.(単と表着の間に着るもの)を着る。

4.袿を何枚か重ね(中世以降は5)、打衣を着る。

5.表着(複数の色で模様が表されている)を着る。

6.唐衣(袖のやや短いもの)を着て、裳(後ろに長く引く下衣)をつける。