予約

MENU CLOSE

着物大事典

名古屋帯

名古屋帯は、利用範囲の広い洒落着用の帯です。

大正時代に考案されて以来、もっとも女性に親しまれてきた帯です。仕立てる前の幅が九寸(約34センチ)なので九寸帯、または九寸名古屋とも呼ばれています。

大正時代に名古屋の女学校の創始者が日常に締めていて商品化されたものなので、この名古屋帯という名前になりました。

仕立てる前の長さは、一丈二尺二寸(約4メートル63センチ)程度あります。反物のように丸巻きの状態で販売されており、たれ先を1メートルほど折り返してお太鼓にし、残りの部分を半分に折り、帯芯を入れて仕立てるのが「名古屋帯仕立て」と呼ばれる、一般的な仕立て方です。

名古屋帯も金銀糸や箔を使っているものは、付下げ色無地などのセミフォーマルに、それ以外の染めや織り帯は、紬や小紋などの洒落着に合わせます。

*松葉仕立て:名古屋帯の仕立て方の一つで、て先だけを半幅に折って仕立てる方法。前幅の調整が出来る。
*鏡仕立て:額縁仕立てともよばれる方法。帯の前幅を好みの幅にできる上級者向けの仕立て方。松葉仕立て、鏡仕立てともに、背の高い人にも向く。
*名古屋仕立て:一般的な仕立て方。て先から胴に巻く部分を半分に折り、お太鼓部分を八寸幅に仕上げる。帯幅が固定されているので、初心者には扱いやすい。
着物大事典トップ

カテゴリー

着物コラム【エリア別おすすめ情報】
着物コラム【京都:エリア別おすすめ情報】
きものコラム
【特集版】着物コラム
迷える女子のための着物のコーディネート
着物に関する便利情報
浴衣の知識
着物ヘアー/コーディネート
着物の特集/便利情報
着物コラム【浅草:エリア別おすすめ情報】
浴衣の基礎知識

    タグ

    プラン・価格

    店舗一覧

    LINE予約

    予約

    VASARA
    閉じる